針で現在の温湿度を示してくれるアナログの温湿度計です。デジタルとは違い、時計のような感覚で見やすく、電池不要で使用ができます。
人の感覚ではわかりにくい室内の温湿度を表示してくれる温湿度計は、高齢者や体温調節機能がまだ十分に発達していない小さいお子様がいる家庭におすすめです。温度と湿度の関係から、熱中症やインフルエンザになりやすい環境かどうかを判断し、風邪や乾燥、カビなどの予防目安として活躍します。
目盛りが大きくてみやすい文字盤は、インテリア性の高いレトロのアメリカ風デザインです。壁飾りとしてもおしゃれで落ち着いた印象を与えます。
サイズ:外径200㎜ 内径140㎜ 厚さ45㎜
本体重量:350g
外枠材質:金属スチール
風防材質:ガラス
裏面:ABS
一目盛り:温度2℃/湿度2%
表示温度範囲:-40℃~50℃ -40℉~120℉
表示湿度範囲:0%~100%RH
精度:温度 ±2℃ 湿度 ±5%
絶妙な仕上がりと繊細な外観があり、合金フレームを採用します。
目盛りが大きく見やすいアナログタイプ
温度は℃と℉の両方で表示します。
一般製品のアクリル素材より高い透光性を持つガラスの風防材質を採用します。
レトロなアメリカ風デザインで、壁飾りとしてもおしゃれで落ち着いた印象を与えます。
アナログ表示方式を採用。デジタル方式と違い、電池切れを気にする事なく使用することができます。デジタルの不便さ(電池が要る、設定がめんどうなど)に飽きる方にお勧めします。
壁にかけられる壁掛けフック穴付です。
運送途中の衝撃などを防ぎます。
方言には共通語と違う発音がいろいろあるようです。どのような発音の違いがあります...
方言によって「素朴」「おだやか」「荒っぽい」など,それぞれのイメージがあるよう...
漢字には,辞書に載っていないものがあるようですが,それらはすべて間違ったものと...
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方...
留学生の知り合いができました。どんなことに気を付けて話をすればいいか,何かコツ...
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
「方言」というのはどのようなことばのことですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
テレビのアナウンサーが「トレーナー」を「トレーナー」と「レ」から後をすべて高く...
会社では,外部から電話がかかってきたとき,自分の上司は呼び捨てにし,上司には尊...
アルバイト先で年上の同僚と友達のように話していると,店長に「年上に『です,ます...
「流れに棹さす」などの慣用句に,最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました...
「故障中」という言い方は文法的に間違っていると聞いたことがあるのですが,本当で...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。