直進性の強い竜巻風が天井や壁をつたって空気の流れを作り、部屋全体の空気をやわらかく循環
20世紀中頃のボルネードの際立ったデザインを忠実に再現したレプリカモデル
ミッドセンチュリーの雰囲気を持ったインテリア性の高さが人気、雑誌・メディアでの掲載多数
無駄を省いたシンプル設計
風量調整3段階
最大24畳まで
.
ジェットエンジンの技術を応用したボルネードのサーキュレーターは循環力に優れています。
循環を感じたら「弱」や「中」に弱めて運転してください。弱風は静かです。風量3段階。
洗濯物の生乾き臭を発生させないためには、短時間で乾燥させることが重要。首振りなしで、臭いが発生する前に効率よく洗濯物を乾かします。「強」で5時間運転した場合でも、電気代はわずか。
閉め切った部屋に植木を置くと元気がなくなりがち。サーキュレーターを回して風通しをよくすると、植物が元気に育ちます。 エアコンの風が直接当たるのも防ぎます。
園芸雑誌でもサーキュレーターの使用を勧めています。
空気を循環(サーキュレート)させることで部屋中にそよ風が流れ、体感温度が変わります。
首を振ると近くの空気だけがゆらされ、循環しません。空気循環のために一番効率の良い方法は、ボルネードがこだわる首を振らない今の形です。
『この時代に首振りもなく、リモコンもなく、必要なことだけを大切にしたシンプルな設計がよい。こうしたところにブランドの信念を感じる』
『サーキュレーターは自分の前方であっちの方向に送風しているのに、自分の後方からそよ風が来て驚いた』
気流をつくり、加湿器や除湿機、空気清浄機の効果を、ムラなく素早く部屋全体に行き渡らせます。
長く愛用していただける、そんな商品を目指しています。
気流を利用して、エアコン併用時に起きる温度のムラを解消します。店舗など広いスペースでは複数台の使用により、節電に大きく貢献します。
24時間連続運転可能です。扇風機のような自動停止機能はついていません。
ボルネードの研究室には、一度も停止することなく、15年以上動き続けている製品があります。
※通常は点検を兼ねた定期的なお掃除が必要です。
カバーやプロペラは外してお手入れ。モーター奥にある埃は、OA用のエアーダスターなどで取り除いてください。
クローゼットや納戸の中は、サーキュレーターを使って定期的に空気の入れ替えをすると、カビや臭いを防ぐことができます。
方言には共通語と違う発音がいろいろあるようです。どのような発音の違いがあります...
方言によって「素朴」「おだやか」「荒っぽい」など,それぞれのイメージがあるよう...
漢字には,辞書に載っていないものがあるようですが,それらはすべて間違ったものと...
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方...
留学生の知り合いができました。どんなことに気を付けて話をすればいいか,何かコツ...
「共通語」と「標準語」はどのように違うのですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
「方言」というのはどのようなことばのことですかという疑問に,三井はるみ教授がお...
テレビのアナウンサーが「トレーナー」を「トレーナー」と「レ」から後をすべて高く...
会社では,外部から電話がかかってきたとき,自分の上司は呼び捨てにし,上司には尊...
アルバイト先で年上の同僚と友達のように話していると,店長に「年上に『です,ます...
「流れに棹さす」などの慣用句に,最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました...
「故障中」という言い方は文法的に間違っていると聞いたことがあるのですが,本当で...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。